つかさ
さとる
d-sk
ためため
DRAGON
トップページ
今日の指標は??
各種リンクボタン
Facebook&Twitter
サイトマップ
お気に入りに追加
☆IEのみに有効です☆
カレンダー
カテゴリ
個人別フォルダ (5)
勝ち続ける為に (371)
メンタル (38)
箸休め (131)
トレード記録 (33)
相場の本質 (12)
メタトレーダー (14)
テクニカル (85)
動画 (214)
オリジナルレポート (42)
未分類 (22)
動画メルマガ (10)
アンケート (8)
セントラル短資FX (27)
DMMFX (14)
初心者 (24)
証券会社の紹介 (11)
はじめに (1)
その他 (3)
最新コメント
t:FXて、いつ勝てるようになるん? (07/17)
まさと:FXて、いつ勝てるようになるん? (06/10)
ぽん吉:FXて、いつ勝てるようになるん? (06/04)
きーやん:FXて、いつ勝てるようになるん? (06/02)
まつ:FXて、いつ勝てるようになるん? (06/02)
のーえふ:FXて、いつ勝てるようになるん? (05/22)
とんとん:FXて、いつ勝てるようになるん? (05/22)
月別アーカイブ
2016年06月 (2)
2016年05月 (15)
2016年04月 (15)
2016年03月 (16)
2016年02月 (14)
2016年01月 (15)
2015年12月 (18)
2015年11月 (16)
2015年10月 (17)
2015年09月 (21)
2015年08月 (24)
2015年07月 (24)
2015年06月 (22)
2015年05月 (24)
2015年04月 (22)
2015年03月 (22)
2015年02月 (19)
2015年01月 (21)
2014年12月 (21)
2014年11月 (23)
2014年10月 (21)
2014年09月 (20)
2014年08月 (24)
2014年07月 (23)
2014年06月 (22)
2014年05月 (21)
2014年04月 (23)
2014年03月 (25)
2014年02月 (21)
2014年01月 (20)
2013年12月 (30)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年09月 (30)
2013年08月 (31)
2013年07月 (30)
2013年06月 (29)
2013年05月 (31)
2013年04月 (30)
2013年03月 (29)
2013年02月 (28)
2013年01月 (32)
2012年12月 (30)
2012年11月 (30)
2012年10月 (30)
2012年09月 (16)
2012年08月 (7)
特記事項
本ブログならびにGT5が作成した全ての著作物に登場する”帯”に伴う手法や考え方はGT5独自の概念であり、第3者がこれと同一の、または類似する概念や手法を用いて、商用に利用していた場合、法的手段をとらせていただくこともあります。
【FX】状況の変化に伴う想定と戦略Ⅱ Vol.8
こんにちは☆DRAGONです^^
そろそろ年賀状の季節になってきましたね…
僕は毎年この年賀状をパソコンで作っているのですが、
正直言ってとてもめんどくさいですww
誰かこの年賀状制度を撤廃してくれないだろうか(T△T)
と密かにお祈りしています(-人-)
最近ではラインやSNSを使って年賀状代わりするって話もありますが、
やっぱり仲のいい友達や先輩後輩ならまだしも、
目上の方にそんな挨拶は出来ませんよねヾ(*ΦωΦ)ノ
という事で毎年めんどくさいと思いながらも作っているのですが、
そろそろ準備始めないといつものように追い込まれるな…ww
***********************************************************************
◆帯の基礎がわからない方はこちらのレポートで勉強して下さい^^◆
◆さらに帯を極めたい方はこちらのレポートで勉強して下さい^^◆
***********************************************************************
Pick UP!
トリガーとタイミングを極めるためのバイブル!
帯~エントリータイミング編~
↓ ↓ コチラから ↓ ↓
◆これまでの僕の過去記事はコチラからも読めます◆
⇒
DRAGONのページ
それでは本題へ^^
ちなみにこのシリーズでは上昇場面での考えを書いていますので、
下落の場合はロングとショートを逆にして考えてください(-人-)
”状況の変化に伴う想定と戦略Ⅱ”ということで現在、
長期での優位性発生
↓
長期目標到達途中
↓
長期目標到達
↓
(長期転換or再度優位性発生)
↓
……
の中の長期目標到達について書いていっています^^
前回からまとめのおさらいおさらいとして下図を見ています。
今日はこの中のゾーンEについてみていきたいと思います(☆Д☆)
ここでまず注目したいポイントは、
上昇Xに対する押し目候補であった買い帯Bを下抜けている
ということです。
買い帯Bというのは早い押し目候補だったわけですが、
まずはその買い帯Bでは上げる事が出来なかったということですね^^
ゾーンEというのは単純に考えると、
【ロングの立場】
買い帯Bは下に抜けたが、本命候補である買い帯Cが控えている
【ショートの立場】
長期目標(レジスタンス)である売り帯Aから下落してきていて、
買い帯B下抜けによって、短期的なダウ理論も崩壊させている
このようなゾーンとなります。
当然次に、
買い帯C VS 売り帯A
の攻防が考えられる場面です。
そしてこれらを考えた上で、最も重要な事は、
”どのように買い帯Bを下抜けたのか”
というところです。
すなわち、
①買い帯Bから押し目買いの動きが入ったのに下抜けたのか?
それとも、
②買い帯Bではあまり反応がなく下抜けたのか?
ということです(`・ω・´)ゞ
これによってロング・ショートそれぞれの立場からの戦略も変わってきます。
まずは
①買い帯Bから押し目買いの動きが入ったのに下抜けたのか?
ですが、
この動きが発生する事で何が起こるのでしょうか。
それは
”短期的な売り帯が発生する”
ということです。
つまりこういった状態ですね^^
黒⇒長期の動き 紫⇒短期の動き
買い帯Bから買いが入り、
その流れが継続していれば上昇Xの高値を捉えていたかもしれなかったのですが、
叩かれて買い帯Bを下に抜いています。
これによって新たに短期的な売り帯であるaが出来ています。
このような状態の時にそれぞれの立場で考えてみましょう。
【ロングの立場】
・買い帯C到達前に狙うケース
このケースでは、先ほどの短期売り帯aがありますから、
まずはこの売り帯aを再度上抜けてからの押し目を狙いたいところです。
ただし、その場合反転した場所が、
”上昇Xに対して明確な押し目候補からではない”
ということは頭に入れておかなければなりません。
これでロスカットになっても本望です!といったポジションではなく、
「そのままいってくれよ~(-人-)」
といった少しビクビクしながらのポジションになりそうですねw
・買い帯C到達後に狙うケース
この買い帯Cからの上昇が本命ではありますが、
だからといってバチンと狙うのはリスクが高くなります。
長期の上昇の波に対する押し目候補なので、
値幅がある事が予想されますし、
売り帯A⇒買い帯B下抜け
という短期的な下落の勢いもあるからです。
それでも、
「いやいや、私はこの買い帯Cが大本命でロスカットも下抜けまで耐えれますよ(*`д´)b」
というんであれば絶対ダメとはいいませんがwww
その場合でも売り帯Aから落ちてきている下落という事は忘れないで下さいね(-ω☆)
で、さらに買い帯Cからの押し目買いのポイントとして、
・売り帯aにチャレンジするのか、売り帯a上抜けから狙うのか
という事が挙げられます。
aにチャレンジするとしても、
せめて最短1分足のトリガーは待ちたいところですね(ΦωΦ)
売り帯a上抜けの押し目を狙うのであれば、
確かに買い帯Cからみるとレート的に高い場所でのポジションになる事が予想されますが、
その分、
買い帯C⇒売り帯a上抜け
という強いトリガーが発生しているので、
優位性は高くなっているといえますね(o^-')b
買い帯Cが本命でやっと到達したんだから、
少しでも早くエントリーしたい、いいレートをとりたい
という気持ちもわかりますが、
到達した瞬間はほんとにここが上昇Xになるとはまだいってないですし、
もしここがほんとに本命の押し目となるのであれば、
十分に狙える値幅は残っているはずなので、
なんらかのトリガーを待つ事をお勧めします(-ω☆)
【ショートの立場】
・買い帯C到達前に狙うケース
この場合、その前に売り帯Aから降りて来て、
買い帯Bからの買い失敗という事実があり、
短期売り帯aがあるので、
この売り帯aを利用して買い帯Cまでのショートという事が考えれます。
ただし、これがどこまでも下がる、買い帯Cも下抜けるのを狙う
というのはリスクが高いといえます。
確かに売り帯Aから落ちてきて一つ買いを打ち破ってはいますが、
まだまだ
上昇Xは全然死んではいない
ですよね(ノ_-。)
なので、この売り帯aを利用したショートを狙うとしても、
短期的な決済が前提のショートになると思います^^
もった瞬間に一気に買い帯Cを下抜けるような動きが出ればラッキーくらいですねwww
無難に買い帯C手前で利食いするというのが一番手堅いのではないでしょうか(-人-)
・買い帯C到達後に狙うケース
この場合、長期押し目候補にあたっているわけですから、
当然即ショートというポジションは狙えません(T△T)
仮にここから売り帯aまできたとしても、
すでに力関係でいえば、買い帯C>売り帯a
といった状態なので、やはりショートを狙うのはリスクが高くなります。
ショートを狙うのであれば、
買い帯Cからの買いが失敗するまでは待ちたいところですねY(>_<、)Y
さてこう見てみると、長期目標に到達したとはいえ、
やはり、まだ上昇Xに対する押し目狙いの方が戦略としては明確ですよね^^
つまり、背景というものは、
そんなにすぐにコロコロ変わるものではないという事です。
長期目標に到達したから積極的にロングを狙いたくない、
というのももちろんわかりますが、
だからといって下目線になったわけではないということですね( ´艸`)
自分の中で静観の場所になるという話です(o^-')b
では、次回に②買い帯Bではあまり反応がなく下抜けたのか?
からまた順番に見ていきましょう。
それでは、また('-^*)/
動画で勉強したい方はコチラ!
★動画付き記事はこちら★
※次ページ>>で順に違う記事に飛べます
関連記事
【FX】状況の変化に伴う想定と戦略Ⅱ Vol.10
【FX】状況の変化に伴う想定と戦略Ⅱ Vol.9
【FX】状況の変化に伴う想定と戦略Ⅱ Vol.8
【FX】視野が狭くなるPart2
【FX】視野が狭くなるPart1
■GT5内で一番人気!■
帯シリーズ中からお好きなレポート・動画タイアップキャンペーン
+
キャッシュバックキャンペーン実施中!
詳細はLPをご覧ください
~関連記事はこちら~
■オリジナルレポート■
「オリジナルレポート」
をまだ入手されていない方は
是非この機会に手に入れてみて下さいね^^
・オリジナルレポート入手はこちら
■注意事項■
このブログは5人の相場に対する見解を解説しているものです。 決して投資を促すものではありませんので、 投資をなさる場合はそれに関わるリスクを十分に考慮の上、 自己判断、自己責任で行うようにお願いします。
[ 2015/11/28 14:37 ]
勝ち続ける為に
| TB(-) | CM(-)
≪ 前ページ
|
HOME
|
次ページ ≫
GT5のFX相場解説【動画】&注目レート公開
※受付中!!※
◆関連記事はこちら◆
※月途中からでも月初配信分からご覧いただけます※
⇒バックナンバーはこちら
エントリータイミングを強化シリーズ入手はこちら
~みんなのFXさん~
~DMM.com証券さん~
帯シリーズ入手はこちら
~みんなのFXさん~
~DMM.com証券さん~
(※レポート選択式となります)
~DL market~
~アイネット証券さん~
~DMM.com証券さん~
(※レポート選択式となります)
~DL market~
~DMM.com証券さん~
(※レポート選択式となります)
~DL market~
オリジナルレポート入手はこちら
~外為ジャパンさん~
~FXトレーディングシステムズさん~
~みんなのFXさん~
~アイネット証券さん~
~SBI FXトレードさん~
~みんなのFXさん~
口座開設
~ヒロセ通商さん~
◆関連記事①はこちら◆
◆関連記事②はこちら◆
FX攻略.com 連載中☆
最新記事
ブログ移転のお知らせ (06/13)
動画メルマガが変わりました!! (06/01)
【FX】基準の違いがもたらすもの Vol.3 (05/30)
【FX】クイズ王のやつ。 (05/28)
【FX】伸ばす場所?トレードする場所? (05/26)
自作トレードPCを作ろう (05/24)
【FX】 FXの始め方 (05/22)
FXて、いつ勝てるようになるん? (05/20)
動画メルマガが進化します!! (05/18)
【FX】基準の違いがもたらすもの Vol.2 (05/16)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
copyright © 2019 We Love FX~「勝ち組5人」のFXブログ~ all rights reserved.
Benri-navi by
myhurt
Template by
FC2ブログのテンプレート工房