こんにちは さとるです。
震災から2週間以上
本震と言われる2回目の地震から2週間が経ちました。
まだまだ、余震もあり直下型地震だから
突き上げる音に毎日怯えながらの復旧作業をしています。
気象庁は未だに、活発な余震活動が続いてると見解していますので
食器類は割れないようにカラーボックスに移し地面へ
TVやパソコンのモニターは使う時以外は倒して毛布などで養生しています。
片付け度合いは6~70%ってところでしょうか。
私の部屋は後回しなのでパソコンスペース以外手つかず><
ブログを書いてる今(29日23:30)
下から突き上げる
ズド~~ン!!って音!
横にほとんど揺れないから恐怖でしかない。
震度は3と発表されたが
今のズド~~ン!!は横にも揺れたら震度5ぐらいありそうなんだけど!!
地震計が壊れているんじゃないかと思うわ><
2週間地震と付き合ってると
突き上げられる初動でこの後の揺れの大きさの予想ができてしまう><
そんなこんなですが
今回もFXの話ではなく熊本地震の本震の話です。
みなさん
地震に前震なんてあるの知ってました??
震度7の後にもう一回上回るほどの地震が来るなんて誰も予想できませんよね。
気象庁ですら予測もできないほどです。
悪魔の震度7 震度は前の日と一緒だけど規模は16倍だそうです!!!!
阪神淡路大震災の2倍!
橋を破壊し、トンネルを崩落させた威力が物語っています。
14日の地震後は家の前の駐車場で一夜を過ごし
15日は余震にビビりながらも何とか片し
近所の方たちと外で食事をし
(この日はまだ心に余裕があったかな。笑いも多かった)
疲れもあり23:00には爆睡
それから数時間後・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
深夜1:30頃
昨晩と同じ音が
「ずど~~ん!!」
「どんっ!ズド~ン!どんっ!」
横に揺れる前に
5~10秒ほどの縦揺れ!
揺れじゃいな。突き上げだね。
その後に体験したことのない激しい横揺れ
妻と子供2人とベットで寝ていたのですが
そのベットが動いて壁に何度も当たる。
窓ガラスが割れないことを祈りながら、
身動きが取れない私は子供を守る。
もしかしたら、壁が抜けてベットのまま外に飛ばされるのではないかとも思ったほどだ。
前日と同じように
近所の人たちと一夜を過ごす事となった。
(前震があったので、2回目の時は非難もその後の動きもばっちりでした)

その後の余震も震度6と余震とは思えない大きさ
いつもと違う倒れた音がしたので
恐々と振り返ると

ブロック塀がすべて倒れていた!!!!
通行人がいなくてよかった。
余震のたびに家の中から音がするも
余震が強かったもんだから家には夜中は入らず
夜が明けたので家の中の様子はというと・・・・・・



ためための嫁!!
みてみ~~~~!!
散らかしてるんじゃないよ!
手前のタンスから服が出てきたんだよ!!!
破壊力も前震に比べたら
一目瞭然。前日に倒れてないものがほぼ全て倒れて
食器も7割ぐらいは割れただろか・・・
前日片付けたことは台無し
流石に心は折れかけました。
余震も強くろくに片付けもしないうちに
次の日が雨ということもあり
地震後3日目は避難所に向かう準備のみで
明るいうちに避難所に移動する計画を立てた。
が、しかし・・・
指定緊急避難場所である近くの小学校・中学校などが
前日の地震の後に多くの方が非難されていて受け入れ拒否・・・・・・
子供もいることから車中泊をと考えていたので
車が安全に停められる場所を探し
何とか近所の方と親戚と車6台停めれる校区内の小さな市民センターに避難した。
ここは指定避難場所ではないために3日経ったにも拘らず、支援物資が来てない様子。
近くに小学校があるからそこに取りに行くんだけど長蛇の列
(次に日に聞いたんだけど市民センターも300人は避難していたらしい。)
市民センターの館長さんが午前中に支援物資が届くように連絡してくれて
何時になるかわからないが食料が来るといっていたので一安心。
妹とも連絡を取り合っていて
配給が始まると2・3時間の待ちで
おにぎり1個・2個みたいよ~と聞いていた。
ニュースやラジオでも
おにぎりやペットボトルの水などの配給と聞いていたので
支援物資が来るまでの間の辛抱と思っていた。
で、支援物資が役所から届いたのが
連絡をしてから10時間以上たった後の午後21時頃だっただろうか
支援物資内容は・・・

カロリーメイトが半分
水はコップに1杯
以上であった・・・・・・・・。
被災地の厳しい環境を目の当たりにした。
メディアに取り上げられ・注目している所に比べると
支援の来ている場所と来ていない場所の差は大きいと感じた。
3日目の晩は電気もない・水道もない・ガスもない
ライフラインを全て断たれた不安な一夜を過ごした。
今回思ったことは
メディアに取り上げられた避難場所は
他から比べると支援物資が来る量・スピードが速いということが分かった。
今後の教訓として
少しでも早い支援物資を求めるなら
いかにメディアを避難している処に呼び込むか!
支援物資はどこに集められるのか?わかれば、そこに避難した方がいい。
(一時収集場所)
3日経っても、機能できない(対応しきれない)自治体
自分たちで情報を集め、行動していかなければいけないなと思いました。
まだまだ、書きたい事はありますがこの辺で。
- 関連記事
-
■GT5内で一番人気!■
帯シリーズ中からお好きなレポート・動画タイアップキャンペーン
+
キャッシュバックキャンペーン実施中!
詳細はLPをご覧ください

~関連記事はこちら~
■オリジナルレポート■
「オリジナルレポート」をまだ入手されていない方は
是非この機会に手に入れてみて下さいね^^
・オリジナルレポート入手はこちら
■注意事項■
このブログは5人の相場に対する見解を解説しているものです。
決して投資を促すものではありませんので、
投資をなさる場合はそれに関わるリスクを十分に考慮の上、
自己判断、自己責任で行うようにお願いします。
[ 2016/04/30 17:08 ]
箸休め |
TB(-) |
CM(-)