こないだの土曜日、
だいぶ遅めの新年会にお呼ばれしてきました。
こんにちは つかさです。
ためさんも、ちらっと書いてましたが、
去年の秋口から教えてきた人達とのオフ会でした。
髪の毛とかセットしたの、久しぶりやし(ノ´∀`*)
みんなとはスカイプとかはしてたから、聞き慣れた声だけど、
やっぱ、その声で顔のイメージができあがってるものだから、
イメージ通りの人、全然違うやん・・って人、
色々でした。
楽しいお酒でしたー☆
さて今日は隙間の話の2回目。
前回は読者の方からいただいたメールを基に説明しました。
だいたいはあれで伝わったのかなって思うんですけど、
今日は、その復習をしたいと思います。
ちなみに昨日アップした勉強会の動画も隙間の話でしたね。
隙間の話をする前にまず、時間足の力関係。
サイズの違う波の力関係を考えてみましょう。
まず前提として、
小さい波は大きい波に呑まれるという事。
これが相場のセオリーです。
1時間足と5分足はどっちが強いのか??
答は勿論、1時間足。
じゃー1時間足と4時間足は??
答は勿論、4時間足。
じゃーチーム戦はどうでしょう?
1時間足&15分足チーム VS 5分足&1分足チームは??
これは簡単ですよね。
考えるまでもなく、大きい方が強いわけです。
じゃーですよ、
1時間足&15分足チーム VS 4時間足&5分足チームは??
この辺を考えながら、
動画の方、見てみてください。
ダウンロードはこちらから。
(公開期間は1週間)
隙間の話とは複数の時間足の話です。
違うサイズの波の話です。
時間足と時間足の隙間。
波と波との隙間。
これはd-skさんの言葉ですけど、
「結局相場ってのは、
史上最高値と史上最安値以外の時は
どっかとどっかの隙間におんねん」
って事です。
大きい隙間もありますし、小さい隙間もあります。
その間をどうやってトレードしていくかが重要になってきます。
一応付け加えておくと、
セオリーでは長期の方が強いんだけど、
相場に100%はありません。
セオリーと違う動きをする事だってありますので
セオリーと違う動きをした時は柔軟に対応する事も大事です。
それでは~。。
- 関連記事
-
■GT5内で一番人気!■
帯シリーズ中からお好きなレポート・動画タイアップキャンペーン
+
キャッシュバックキャンペーン実施中!
詳細はLPをご覧ください

~関連記事はこちら~
■オリジナルレポート■
「オリジナルレポート」をまだ入手されていない方は
是非この機会に手に入れてみて下さいね^^
・オリジナルレポート入手はこちら
■注意事項■
このブログは5人の相場に対する見解を解説しているものです。
決して投資を促すものではありませんので、
投資をなさる場合はそれに関わるリスクを十分に考慮の上、
自己判断、自己責任で行うようにお願いします。
[ 2013/01/29 15:01 ]
動画 |
TB(-) |
CM(-)