こんばんは、ためためです。
おでんを食べながら熱燗を呑みたいという衝動を抑える事ができず
連休でシコタマおでんを作りました(・ω・`)
cookpadでつくレポ1000overの人気レジピを試してみたんですけど・・・
マズかったです(・∀・)アハー
ではでは今日も
前回 の続きを書いていきたいと思います。
あの後どうなったかというと、下の図をご覧下さい。
ABと同じペースでCから上昇するなら
左の黄○辺りにロウソクがやって来なければなりません。
ですが、今回はその場所より右側でFE100%のラインに到達していますね。(右の黄○)
この事からどんな判断ができるかというと、
・値幅はABと同じだけ上昇している
・上昇にかかった時間はABより遅い つまり
上昇トレンドには変わりないが
上昇のペースは少し緩やかに変わった と判断できます。
よって、
ABを結んだトレンドラインの角度では上昇していかない可能性がある訳です。
もう1度上の図を見て下さい
FE100%に到達した後、トレンドライン付近で押しが入ってますが
高値更新できずトレンドラインを割る動きが確認できます。
ではこの後トレンドラインを割ってきたから下目線に切り替えるのか?
というと・・・切り替えません(`・ω・´)
(確かにトレンドライン割れも目線を切り替える1つの要素ではあります。
ですが目線を切り替える一番大きな要素は縦軸です。
この辺りの話しはDORAGON17さんやさとるさんが
また書いてくれると思いますw)
大前提で高値・安値を切り上げているので上昇トレンド中である事。
そして、
上昇のペースが緩やかに変わっているので
ACの角度より
もっと緩やかなトレンドを作っていくのではないかと予測します。
そこでその予測の方法ですが下の図を見て下さい。
Bと高値を結び、そのチャネルラインをCから引きます。
このCから伸ばした白のチャネルラインを
予測チャネルと言います
これはこのチャネルの角度ぐらいで上昇していくかもという予測に使うのですが
更にここでNT値改を利用します。
NT値改は、高値からBCの値幅分だけ下げた値ですので、
今、BとCを結んだ直線をコピーして高値にもっていきます。
すると下の図のようになります。
BCはロウソク足37本かけて230PIPS下落していますので、
黄色□で囲んだ所が
高値からロウソク足37本かけて230PIPS下落した値となります。
解りますかね?
ABという上昇に対してBCという下落のペースがあった
高値から同じようなペースで戻しがあるとすれば 黄色の□辺りになる という事です。
そして
ペースが同じならトレンドは継続し易い という事になります。
さて、この後どうなるかですが・・・
次回予告
この次も、サービス♫サービス♫
- 関連記事
-
■GT5内で一番人気!■
帯シリーズ中からお好きなレポート・動画タイアップキャンペーン
+
キャッシュバックキャンペーン実施中!
詳細はLPをご覧ください

~関連記事はこちら~
■オリジナルレポート■
「オリジナルレポート」をまだ入手されていない方は
是非この機会に手に入れてみて下さいね^^
・オリジナルレポート入手はこちら
■注意事項■
このブログは5人の相場に対する見解を解説しているものです。
決して投資を促すものではありませんので、
投資をなさる場合はそれに関わるリスクを十分に考慮の上、
自己判断、自己責任で行うようにお願いします。
[ 2012/10/09 16:20 ]
テクニカル |
TB(-) |
CM(-)