ランキングの方、
だいぶ差をつけられちゃいましたね。

謎はすべて解けた!!
けど、僕らは正攻法でいきますよ!!
こんばんは、つかさです。
今日は体育の日!!
ハッピーマンデーって言うんでしたっけ??
昔は体育の日ってーと、10月10日って決まってた筈なのに、
分かりにくくてしっくり来ないです。
何年か前の話ですけど、
小学校の同窓会があったんですね。
その開催日は小学校卒業の時から既に決まってて、
みんなが30歳になった10/10体育の日に
小学校の中庭に集合してタイムカプセルを掘ろう!
って計画だったんです。
なのに、ハッピーマンデー制度のおかげで、
10/10ってただの平日ですけど??
どないすんねやろ~? あるんかな~?
って困った記憶がありますw
さてさてFX
このレンジのシリーズも今回で最終回です。
レンジブレイク後のエントリーの仕方は
前回の記事でお話しました。
ロングの場合ですと、

ショートの場合ですと、

でしたね。
はい、こんなの当たり前。
このブログの読者の方なら
ほとんどの方が理解されてる事だと思います。
ただ、これはエントリーパターンの基本形のお話であって、
これだけ覚えても
背景を読み間違えると、なかなかうまくいきません。
例えばこんな感じ。

下にブレイクしたから、
基本通りにピンク○で、よし、戻り売りだ!!
ってやると、
バイ~ンってV字回復。
ありますよねーー??
僕も昔はよくこれで負けてましたw
なので
今日はもう一個突っ込んだ話をします。
背景を読み解く上で大切なのは、
目標達成後のレンジだったのか、
それとも目標未達成の調整の動きだったのか。
何処と何処の間でレンジ(揉み合い)が起きていたのか?
レジスタンスは? サポートは?
今、相場が向かう方向はどっち?
目標未達成の場合であれば、
どちらに抜ける可能性が高いのか?
ってな事を複数足を使って判断する事が重要です。
何処のサポ(レジ)から上がって(下がって)きているのか?
何処のレジ(サポ)を目指しているのか?
を考えなくてはなりません。
スタートは何処で、ゴールは何処って話です。
まだ目標未達成にも関わらず、
逆方向にブレイクした場合は、
上の図のような動きになる事が想定されます。
なので、間近の動きだけを見て、
戻り売りをするのは危険です。
何処を抜けるまでは目線を継続させなければいけないのか。
逆に何処を抜けたら目線を切り替えなければならないのか。
その辺りを考えた上で
パターンとして覚えてもらいたいのが、
これ。

本来であれば、AまたはBの水平線が押し目候補。
なのに、高値圏でレンジを作った時は要注意。
そのまま上にブレイクして目標まで行っちゃう時もありますが、
サポに触りに来る事もよくあります。

これが下振り後のV字です。
なので、エントリーポイントとしては、

青のレンジを下にブレイクしても目線はまだ上のままなので、
押し目候補であるAもしくはBからのロングです。
ただ、レンジをブレイクした後の戻り売り部隊もいるので、
下落の可能性も完全に否定できません。
なので僕はレンジ乗り直しでのエントリーが好きです。
AやBから入っていても、レンジ下限をすんなり抜いてくればければ、
いったん食っちゃう事も多いです。
あくまで僕の場合です。
あと、僕の場合ついでに、余談ですが、
僕の場合は、レンジ中のトレードにおいて
上からショート、下からロングってな両方からの攻めはしません。
目標未達成と判断した場合は、
その目標に向かっての方向にしか打ち込みません。
その方がリスクが低いですし、
ブレイクに巻き込まれて逆行する可能性が低いですからね。
それでは!!
- 関連記事
-
■GT5内で一番人気!■
帯シリーズ中からお好きなレポート・動画タイアップキャンペーン
+
キャッシュバックキャンペーン実施中!
詳細はLPをご覧ください

~関連記事はこちら~
■オリジナルレポート■
「オリジナルレポート」をまだ入手されていない方は
是非この機会に手に入れてみて下さいね^^
・オリジナルレポート入手はこちら
■注意事項■
このブログは5人の相場に対する見解を解説しているものです。
決して投資を促すものではありませんので、
投資をなさる場合はそれに関わるリスクを十分に考慮の上、
自己判断、自己責任で行うようにお願いします。
[ 2013/10/14 17:49 ]
テクニカル |
TB(-) |
CM(-)