|
みなさん、こんにちわ^^DRAGONです。
いよいよ今年も残すところ1ヶ月ちょいとなりました。
年末はいつも野球関係の結婚式が入ってきたり、
年賀状を作ったり、忘年会に呼ばれたり・・・
と忙しく過ごすことになります(*ノωノ)
今年は秋田で結婚式があるので、
1週間ほど秋田にいきますが、
冬の秋田は大阪と比較にならないんで着込んでいかねば(-Θ-:)
実はクリスマスに今年最後のももクロライブがあるのですが、
その秋田との兼ね合いで行けなくなってしまいました(ToT)
残念でなりません・・・(´・_・`)
みなさんはどのような年末を過ごされるでしょうか^^
個人的には読者さんと年末忘年会的なものがあってもいいかなと思ってますがwww
***********************************************************************
それでは本題へ^^
現在中級者の壁というテーマで書いてますが、
少しでも多くの方の壁を破るきっかけになれば嬉しく思います。
その中級者の壁については、
・反応ポイントの強弱に関するもの
・目線の切り替えに関するもの
・状況判断に関するもの
・メンタルに関するもの
を挙げて、
・反応ポイントの強弱に関するもの
に関して書いてましたが、
今日は
・目線の切り替えに関するもの
についてお話したいと思います。
実はこの壁の種類もそれぞれが繋がっている部分もあるので、
結局全て突破してもらいたいところですが(*ノωノ)
では目線の切り替えについてですが、
そもそも目線といってもこのFXでは、
上か?下か?わからないのか?
この3つしかありませんwww
当然のことながら、
上の場合は”ロング”
下の場合は”ショート”
わからない場合は”やらない”
これは大丈夫ですよね^^
最後のわからない場合は”やらない”は実はかなり重要です(*`д´)b
チャートを見ていてもわからない場合というのは結構あると思います。
僕たちもそんな場面はありますし、
人によってわかる場面の数というのは違います。
もちろんわかる場面が多ければそれだけチャンスがあるので有利ですが、
今それが少なくてもこれから少しずつ増やしていけばいいです(‐^▽^‐)
ただ絶対やっちゃいけないのが、
無理やりわかったフリをすること
です!
なぜこんなことをするのかというと、
エントリーをしたいから
ですよね^^;
気持ちはわかりますが、
わからないことはわからないと認める
これがとても重要です。
チャートをみて目線がわからない時は、
わかるまで静観してくださいね(*^-^)
無理やりこじつけのような理由を探すのはダメですwww
じゃあわかる時っていつなの??
って話になりますが、
目線が決まる時というのは、
”どこかでトレンドがでている”
状態の時です。
例えば、1時間足でレンジを形成している時でも、
4時間ではトレンドの最中だから、
それ以下の足で、なんらかのレジサポを突破して、
それを理由に入っていく。
もしくは1時間レンジの下限から入っていく。
または、
4時間、1時間、15分全てに方向感がないが、
5分足がなんらかのレジサポを突破して、
それを理由に入っていく。
パターンは様々ですがこんな感じでどこかがトレンドをだした時に目線がわかる状態になります。
ここで気をつけてもらいたいのは、
仮に後者の場合、5分でトレンドが出たから入っていっても、
あくまでもすぐに15分レンジ上限・下限がひかえています。
これが大きい足のレンジであれば、
ある程度の値幅があるので狙っていけますが、
5分レンジの1分エントリーなんて場合は、
狙える値幅当然極少になりますよね。
そうなれば必然的にレンジをどちらかにブレイクするまで静観、
という選択肢になってきますし、
1時間上方向中の15分レンジだから下限からエントリーとか、
先ほどの4時間~15分足がわからない時なんかは、
目線を決めるまでにかなり時間がかかる時もあります(*ノωノ)
レンジに関してはつかささんが連載してくれていたので、
是非もう一度見てみて下さいヾ(=^▽^=)ノ
重要なのは、
”自分の中ではっきりと目線が決まっている状態であること”
”その目線のエントリーに対すて狙える値幅があること”
これを必ず確認していくようにして下さい。
ほんとは方向感がないなと感じているくせに、
無理やり
「1分がトレンドでた~!!」
みたいなこじつけでエントリーはしないで下さいねwww
じゃあ肝心のその目線を決めるために使うものってなんですか?
ってことですが、
そこにダウ理論がでてきます。
みなさんは僕たちのダウ理論に対する考え方はもう理解していただけているでしょうか?
昔に僕もこれに関して連載しているので、
まだ曖昧な方はもう一度ご覧下さい(`・ω・´)
すでにブログ・レポートで勉強してくれている方は大丈夫だとは思いますが、
実はこの考え方はあくまで基本です。
勘違いしてほしくないのは、
”ダウ理論は万能ではない”
ということです。
なぜこんな事をいうのかというと、
「ダウ理論については理解できたけど結果がでません・・・」
のようなメッセージもいただくからです。
このような方の共通点は、
頑なに小さい足のダウ理論に従って目線がコロコロ切り替わる
ということです。
もちろんこれでもこれまで何も基準がなくて大負けしていた人が、
すごく変わるきっかけにはなります☆
実際にこれで結果がでてきたというメッセージもいただきます(*^m^*)
ただ、コロコロ変えると負けてしまう場合もあります。
じゃあダウ理論どう使えば・・・
ってことになりますが、ここが応用的になります。
次回はこの目線についてダウ理論のおさらいと応用的な使い方をお話しますね^^
それでは、また('-^*)/
- 関連記事
-
■GT5内で一番人気!■
帯シリーズ中からお好きなレポート・動画タイアップキャンペーン
+
キャッシュバックキャンペーン実施中!
詳細はLPをご覧ください

~関連記事はこちら~
■オリジナルレポート■
「オリジナルレポート」をまだ入手されていない方は
是非この機会に手に入れてみて下さいね^^
・オリジナルレポート入手はこちら
■注意事項■
このブログは5人の相場に対する見解を解説しているものです。
決して投資を促すものではありませんので、
投資をなさる場合はそれに関わるリスクを十分に考慮の上、
自己判断、自己責任で行うようにお願いします。
[ 2013/11/22 15:17 ]
勝ち続ける為に |
TB(-) |
CM(-)
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
|
|
|