|
みなさん、こんにちわDRAGONです^^
みなさん台風8号の影響は大丈夫でしょうか?
西日本、特に沖縄・九州の読者さんに被害がなければよいですが^^;
ここ最近、地震や台風、猛暑やら暖冬やらその他諸々・・・
昔に比べて地球は大丈夫なのか!?
という感じがします( ̄ω ̄;)
さとるさんの住む熊本でも気温39度とかいってますし、
子供の頃とか34度くらいでかなり暑かったような気がしますが気のせいでしょうかw
気候の変化などで体調崩しやすいみたいなので、
みなさん体調万全でチャートに向かって下さい(*ノωノ)
***********************************************************************
それでは本題へ^^
前回から”勝ち続けるという事”ということで書いています^^
その中でトータルで勝つ事、そして損失は抑えて利益はいろんな利幅を狙いましょうというお話をしました。
では今日は実際にトータルで勝つ事をさらに細かく見て行きたいと思います。
トータルで勝つためには実際どのようにしていけばいいのでしょうか??
前回もいいましたが優位性のある場所で勝負するというのはもちろんです。
では優位性のある場所というのはどのような場所のことでしょうか?
僕達はよく優位性という言葉を使いますが、
いいかえると、
その波が前回の高値・安値に挑戦しにいく、そして更新する可能性が高いと思われる場所
というポイントです。
つまり、狙いに行く波はどちらかの方向に優位性を持っています。
もちろんこれも個人個人の判断なので絶対ではないですが、
自分の環境認識と基準を元に導きだしているポイントです(o^-')b
なので、この場所でエントリーして負けたとしても、
諦めがつくような場所です。
以前のd-skさんのブログでも書かれていましたが、
逆にいっても、
「あ~、なるほどそっちにいきましたか(`・ω・´)」
ってな感じですww決してメンタル崩壊はしてはいけませんww
そしてこの優位性を判断するための情報や知識については、
これまでも出し惜しみせずにお伝えしています。
なので、実際に相場を読む力が上がっている方が増えているのも、
いただくメッセージや質問などから実感しています(*^m^*)
ただ!!
それでも勝ちきれない方がいるのも事実です(*ノωノ)
せっかく優位性のある場所を見つけているのに、
エントリーのタイミングが悪かったり、損切りをタイトにしすぎて連敗したり・・・
正直もったいないなと思います(*TーT)b
つまり、勝ち続けるためには、
①優位性のある場所を見つける
②エントリーに対する考え方を養う
これらの力をつける必要があります。
まず、①優位性のある場所を見つける
ですが、これは先ほどもいったように自分の判断の中での優位性があるか?
という事です。
環境認識がこうで現在の動きがこうだから、
この波はこっちに向かう優位性があります(`・ω・´)
としっかり説明出来るような場所ですね(o^-')b
そして次にその優位性がしっかりと機能しているのか?
狙った波が実際に高値・安値に襲いかかっているのか??
が問題になります。
だって優位性があると思う!といった波がことごとく逆行していれば、
それは優位性がないといわなければなりません(>_<)
なので、エントリーのタイミングやタイトなロスカットなどに目を向ける前に、
まずはそこに目を向けて下さい。
どうすればいいのかという事ですが、
まずはトレードをやりながらでもいいですが、
自分の狙った波が最終ラインを割ることなく次の高値・安値を更新する確率はどのくらいか?
これを記録してみて下さい(-人-)
この結果が例えば70%とかであったなら、
”優位性のある場所を見つけれている”
ということがわかって自信にも繋がります。
「俺の判断した波は優位性がある!!!(-ω☆)」
って思えるようになってきます。
これは重要な事で、②にも繋がってきます。
その話はまた話していきますが、まずはこの自分の優位性に自信を持てなければダメです。
そして自信を持つためには実際に過去の実績から数値化できます。
狙った波がどうだったのかということは時間がたてば結果として表れますよね^^
そしてこの①を乗り越えたら、次に②に移行します。
その波に対してどこでエントリーしていくのか?
という事ですよね^^
このポイントについてもこれまでお話ししていますが、
ここでつまずく人がいるのも事実です。
下の図を見て下さい。

今A⇒Bという波で自分の優位性があるポイントがでてきた。
なのでこのA⇒Bに対して押し目を狙っていきたい。
なぜなら高値に襲いかかって更新する可能性が高いといえるから(`・ω・´)
という状況になったとします。
そして実際に押し目を狙っていくわけですが、
今、W~Zという4つのゾーンにわけました。
この中で、
Xのゾーンというのは押し目候補の基準であるゾーン。
ZのゾーンはA⇒Bの波に対しての最終ゾーン。
つまりここを下抜ければ目線を変更する、または目線をフラットに戻す基準となるゾーンです。
そして、Wのゾーンは最初の押し目候補に届いていないゾーン、
YのゾーンはX,Zの間になるゾーンです。
これを使って勝ちきれない人の例やエントリーの考え方などを次回にお話しします(-ω☆)
それでは、また('-^*)/
- 関連記事
-
■GT5内で一番人気!■
帯シリーズ中からお好きなレポート・動画タイアップキャンペーン
+
キャッシュバックキャンペーン実施中!
詳細はLPをご覧ください

~関連記事はこちら~
■オリジナルレポート■
「オリジナルレポート」をまだ入手されていない方は
是非この機会に手に入れてみて下さいね^^
・オリジナルレポート入手はこちら
■注意事項■
このブログは5人の相場に対する見解を解説しているものです。
決して投資を促すものではありませんので、
投資をなさる場合はそれに関わるリスクを十分に考慮の上、
自己判断、自己責任で行うようにお願いします。
[ 2014/07/10 15:09 ]
勝ち続ける為に |
TB(-) |
CM(-)
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
|
|
|