|
みなさん、こんにちわDRAGONです^^
昨日は初心者交流会をみなさんで行いました☆
初心者の方を中心に集まっていただいて勉強会というよりは交流のきっかけになる場所を提供出来れば、
という思いで開いたんですけどね( ´艸`)
中にはスカイプというツール自体使うの初めて、
顔も知らないネットの人と話すの初めてという方も何人かいましたねww
思えば僕もそんな状態からのスタートだったので懐かしい気持ちになりました(*ノωノ)
当然みなさんすごく緊張されていて、
なんでも話して下さいね~といってもそりゃ話しづらいですよねw
ただ、これをきっかけにおかげで負けなくなりました!
って声がきけると僕達も嬉しいので是非頑張ってもらいたいですね(`・ω・´)ゞ
初めは僕達も、
「何画面使ってるんですか?」とか
「FXを始めたきっかけはなんですか?」とか
本当に始めたばかりの右も左もわからないような質問が来るかと思ってたんですが、
まぁまぁの質問が飛んできましたw
そして、最終的にはやっぱり相場の具体的な話になっていて、
しかもかなり内容の深いレベルの話をしていましたね^^;
FXの話となると僕達もどんどん話しこんで、深みに嵌ってしまいますww
結局FXが好きなんですかねww
チャートずっと見るのはそんなに好きじゃないはずなんですがw
やっぱり質問をぶつけられると、
わかるまで返してやろうスイッチが入ってしまうんですねw
これも一種の職業病か・・・(゚○゚)!
***********************************************************************
動画閲覧はこちらから (IDとパスを入力してください^^)
ID・パスワードは人気ブログランキングに記載していますので 興味のある方は応援クリックのついでにご確認下さい('-'*)
***********************************************************************
それでは本題へ^^
現在「何度でも初心から」というタイトルで書いているのでもう一度基本に立ち返って説明しています(o^-')b
①トレード前の心構え ②長期足での環境認識 ③短期足の動向の把握 ④どこでエントリーしてどこに目標を定めるのか ⑤エントリーポイントまでのチャート形成の観察&エントリー実行 ⑥エグジットを実行する
前回まで③短期足の動向の把握について順番に説明していて、
その中の下図のⅢまでお話ししたかと思います。

今日はⅣにいきますが、
ここはどういう場所なのかという事がまず大事になってきます。
例えば短期が転換してからエントリーするというお話しをⅡ・Ⅲの部分でお話ししましたが、
Ⅳというのは、まさにⅢの短期が転換してからのエントリーになります。
では仮にⅡとⅣの場所で同じ形で短期が転換したとしましょう。
その場合どちらも高値Xを更新するためのエントリーとなるのですが、
決定的に違う部分があります。
”それはどこから来てその形を作ったのか?”
という事です(*^m^*)
詳しく言えば、Ⅳは長期の押し目候補であるAの青帯にあたったあとに、
そしてⅡは何かよくわからない場所からの形成となります。
ではこの違いが何を生むのかといえば、
”保有に対する強気具合”
です(o^-')b
Ⅱの場合Aまで待っていたんだけれども、
その前に短期が転換する動きをみせたので、
念のためX越えを狙ってエントリーしてみます。
しかし、心の中では
「ん~跳ね返った場所にいまいち背中を任せるのは不安だ・・・」
「なんならもう一度跳ね返ってAまで行くんじゃないか?」
という心理状態にあるので、
少しでも揉み合うような動きを見せたらそのポジションを手放してしまいがちです。
結果、そのまま上に抜けて持っておけばよかったという事になる場合もありますが、
どこから来たのか?という部分に不安がある以上、ある程度の利益をもらっておくのはむしろ当然かと思います(-人-)
しかし、Ⅳの場合は、
しっかりとAに反応した後に短期が転換している
という状態なので、ある程度横の動きをみせたとしても、
目標はとりあえずXまで、なんならX越えまで保有するという決心がつきやすいですよね(o^-')b
これは僕達のレポート第1弾にあるエリオット波動の3-3にも繋がるお話しで、
信頼度も高く、利益も大きくとれる可能性が高い場所でもあります。
なので、このⅣについては積極的に狙って保有するという戦略を取る事が多くなります☆
では”短期が転換してから”というのはどうなればいいのでしょうか?
ただ単に1分足や5分足の戻り高値を越えたから、つまりダウ理論が崩れたから、
というものではありません。
当然X⇒Yの下落に対して、
売りが入ってくる事が予想されますし、
その売りがどこからどのように入ってくるのかも重要です。
そこにくるまでのチャート形成によって短期が越えるべきポイントも変わってきます。
要は僕達がいつもいっている短期の売りの節目ですね^^
その節目が戻り売りと同じ場所になることもありますし、
そうではなく、戻り高値の上にあることもあります。
つまり、そこを越えて初めて短期が転換したと見る事になります。
なのでⅣというのはその動きが短期で発生してから押し目買いをしていくことになります。
Ⅲの1つ目のエントリーである短期が転換する前に入っていくのは確かにいいレートをとれますが、
Ⅳに関しては先ほどもいいましたが、
勝率・値幅共に期待が持てる場所になります。
もし、今押し目や戻り売りの候補でなんとなく当て感のような感じで利益を残せていない人は、
まずこのⅣのエントリーだけを心掛けてやって見て下さい(-ω☆)
そうすればこれまでと違ったパフォーマンスに変わるのではないかと思います♪
実は今日の内容って初めにお話しした初心者交流会で出た質問の中にもありました( ´艸`)
それは初心者の質問じゃないですよ!って何度もいってましたがww
でもそれだけ、押し目買いや戻り売りをするというのはわかるけども、
実際にトレードしてみるといまいち結果が出ないという人が多いのかなとも感じました。
置いていかれたくない気持ちや出来るだけいいレートを取りたいという気持ちもほんとよくわかりますが、
このⅣのように勝率・値幅の期待値が高いようなエントリーをしっかりと体感して身につけて、
自分の武器にしていればかなりの強みになりますし、
ゆくゆくは「こんなところだけやってればいいんちゃうの?」
といった感覚も出てくると思います。
まずはこういったエントリーをする事に集中してみてはいかがでしょうか(-ω☆)
それでは、また('-^*)/
***********************************************************************
動画閲覧はこちらから (IDとパスを入力してください^^)
ID・パスワードは人気ブログランキングに記載していますので 興味のある方は応援クリックのついでにご確認下さい('-'*)
***********************************************************************
- 関連記事
-
■GT5内で一番人気!■
帯シリーズ中からお好きなレポート・動画タイアップキャンペーン
+
キャッシュバックキャンペーン実施中!
詳細はLPをご覧ください

~関連記事はこちら~
■オリジナルレポート■
「オリジナルレポート」をまだ入手されていない方は
是非この機会に手に入れてみて下さいね^^
・オリジナルレポート入手はこちら
■注意事項■
このブログは5人の相場に対する見解を解説しているものです。
決して投資を促すものではありませんので、
投資をなさる場合はそれに関わるリスクを十分に考慮の上、
自己判断、自己責任で行うようにお願いします。
[ 2014/10/27 15:19 ]
勝ち続ける為に |
TB(-) |
CM(-)
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
|
|
|