|
こんにちは^^GT5です。
今日は読者さんからいただいていたメッセージの中で、
「帯の基本編の入手手段はもうないのでしょうか?出来れば販売でもいいので手に入れたいのですが…」
「動画メルマガの9月以降のバックナンバーはいつでるのでしょうか?」
と、この2つについて結構な問い合わせをいただいていました。
遅くなって申し訳ありませんでしたが、
やっと対応しましたのでそのご連絡です(o^-')b
まずは帯~基本編~についてですが、
これは先日もお伝えしたようにタイアップが終了してしまい、
現状では次のタイアップ先も決まっていない状態です。
もちろん決まり次第お伝えさせてもらいますが、
これまでの第1弾~第3弾のオリジナルレポートと同じく販売形式でも入手いただけるようにしました☆
内容についてはあらためて最後にご紹介します。
タイアップと同じく過去動画も、
2013年5月~9月の67本もセットになっているので、
まだ持っていなくて入手したい方はこれでどんどん勉強して、
よりパフォーマンスを上げてもらえればと思います(-ω☆)
帯~基本編~販売形式はこちらから ↓ ↓ ↓

次に、動画メルマガのバックナンバーですが、
9月分と10月分を追加しました^^
このバックナンバーはあくまでも過去のものになりますので、
実際にどのような戦略をたてて相場を考えていたのか?
そして実際にどのような解説になっているのか?
ということを検証してもらうためにはとても効率的だと思います(*^m^*)
自分が検証していて気になる期間がこの中にあれば、
ぜひ有効活用してお役にたててもらえると僕達も嬉しいですね^^
⇒バックナンバーはこちら
以上2点のご連絡でしたが、
どちらを入手するにしても、入手=力がつく わけではありませんww
しっかりとこれらを自分のものにするために何度も読んで、聞いて身につけてもらいたいです。
そして相場で実際に結果を出してもらえればゆうことはありません\(*´▽`*)/
それではあらためて帯~基本編~の内容をご紹介しますね。
----------------------------------------------------------------------
帯レポート~基本編~ について 帯については前々から質問を多数いただいてまして、 それで僕たちも、何か一つ形に出来るものをと思いまして、 帯レポート ~基本編~という形でレポートにまとめさせていただきました! 僕たちがブログや動画メルマガ、PDFでチャートに書いてある 赤と青の帯のようなラインのことです。 読者様からの質問でよく頂くのは ・帯って何なんですか? ・水平線とは違うのですか? ・どこに引くのですか? ・引いた帯をどうやって使うのですか? と言った基本的な内容の物が多かったので今回は 目 次 Ⅰ.帯の概念 Ⅱ.帯の種類・意味 ① 帯の基本的な引き方・考え方 ② 帯の種類 ③ 単純に押し目・戻りを狙うために引く帯 ④ 売り買いの節目に引く帯 ⑤ Qのゾ―ンの意味 Ⅲ.帯の使い方 ① Qのゾーンの使い方 ② Pのゾーンを使った戦略 ③ まとめ
と、こんな感じになりました(m´・ω・`)m 基本編とは書いてありますが、 どこで目線の固定をするか? 目線のリセット・目線の切り替え等、 相場の動き方や攻め方を知る上で とても重要なことについて書いてありますので、 これだけでも十分武器になります。 是非ゲットしてみてください!!
帯~基本編~販売形式はこちらから ↓ ↓ ↓

***********************************************************************
動画はさらにわかりやすくておかげで成績が伸びてきた!!
というメッセージもたくさんいただいています\(*´▽`*)/
動画閲覧はこちらから (IDとパスを入力してください^^)
IDはブログの右上に、パスワードは人気ブログランキングに記載していますので 興味のある方は応援クリックのついでにご確認下さい('-'*)
***********************************************************************
- 関連記事
-
■GT5内で一番人気!■
帯シリーズ中からお好きなレポート・動画タイアップキャンペーン
+
キャッシュバックキャンペーン実施中!
詳細はLPをご覧ください

~関連記事はこちら~
■オリジナルレポート■
「オリジナルレポート」をまだ入手されていない方は
是非この機会に手に入れてみて下さいね^^
・オリジナルレポート入手はこちら
■注意事項■
このブログは5人の相場に対する見解を解説しているものです。
決して投資を促すものではありませんので、
投資をなさる場合はそれに関わるリスクを十分に考慮の上、
自己判断、自己責任で行うようにお願いします。
[ 2014/12/14 17:24 ]
オリジナルレポート |
TB(-) |
CM(-)
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
|
|
|