|
まだまた、正月休みボケ?が抜けていない感じのさとるです
あっという間に1週間が過ぎて
今週は何をしてたのかと思いだそうとしても
ただ、仕事をしてただけ・・・
やりたい事もあるややらないいけない事があるから、
やる気スイッチを入れないとな!!
皆もそういう事ありますか?
そんな時はどうやってやる気スイッチ押してますか?
2014年12月の最後の私の記事で紹介させていただいた
太郎さん(仮名)の続きですね
前回の記事はコチラ ↓ ↓ ↓ 太郎さんの質問Part1 押し安値の決定
【性別】 男性
【お名前】 太郎さん(仮名)
【お問い合わせ内容】 GT5の皆さん、こんにちは、太郎と申します。
いつも有益な情報の発信、ありがとうございます。
私は今年の8月頃にGT5の皆さんのブログを知り、そこから過去の分も遡り読ませて頂いております。
レポートも1、2、3、帯と全て揃えさせて頂き、ガンガン勉強しています。
なるほど!という発見の一方で、少しずつ混乱もしてきています。
私が現在、混乱している原因(だろう)と思われる疑問点を網羅的に挙げますと、
①複数の波を形成したときの押し安値・戻り高値の決定(中長期の時間足との整合性)
これはレポートの内容を杓子定規に解釈しているからだと考えていますが、理解が甘いために応用が効かず、実践で迷いが出てしまいます。 文章では分かりにくいので、画像を作りました。 ↓ こんな感じです。

②相場において簡単なところ、そうでないところの識別が出来ない。
これが分かっていないために、結果的に全ての波を取りに行ってしまい負けてしまう気がします。 確率的に優位性の高いところの識別が出来ません。
③重要な値の判断・識別の精度が低い。
動画を拝見し、自分では分かったつもりでリアルタイムの相場を監視してみますが、明らかに精度が低い気がします。
④「波」の捉え方・考え方 波をどのように捉えるかで、押し安値・戻り高値などが変わってしまうと同時に、目線も変わってしまうために悩んでいます。 ブログ記事にもありましたが、どのように捉えるかは人によって違うのが当然なので、正解はないとは理解しておりますが、自身の見方が事実と異なるとき、いかに考えていくかなどが理解出来ていません。
⑤帯を使いこなせない。 帯レポートを何度も読み、理解したつもりが実践で使えていない感じです。 特に、帯の位置・幅などが難しいと感じています。
以上、全てを書いてしまいましたが、レポート内容を応用できずに困っている状態です。 アドバイスを頂けたら幸いです。 とても面倒な質問で誠に申し訳ありません。
【上記の内容をブログに掲載しても】 匿名なら良い
前回は1つだけで動画を作ってみたんですが
今回は他全部を一緒に動画にしてみました。
②の事を話すには③も④も分かってないといけないしって
動画取る時におもったのでwww
相場が簡単な場所なんて本当に簡単な場所なんてものは存在するわけがないです。
ただ、自分の基準足をそれまでの相場の流れで
一旦はリセットする場所。一旦はロング(ショート)しか出来なくて
しても良さそうな場所っていうのが相場を経験してると出てきます。
リアルタイムでは制度が落ちる人っていうのは
短期足まで落としこんで短期足でトレードするのはいいのですが
相場を監視してる時間の経過と共に、短期足の動きだけになってる人が多いと思います。
短期足に振られるってやつですね
重要なのは背景ってのは当たり前だけど
エントリーして付いていくのは自分の基準足に付いていくんですよ!!!
これを考えて理解出来れば、もう少しいい成績が残せるのではないかと思います
いくら背景が下だといっても
行動する基準足が下といわない以上は下がらないので^^
私の2015年最初の動画です
同じことの繰り返しかもしれませんが、ご覧になってください
それでゎ チャオ
動画閲覧はこちらから ↓ ↓ ↓ ↓

(IDとパスを入力してください^^)
IDはブログの右上にパスワードは人気ブログランキングに記載していますので 興味のある方は応援クリックのついでにご確認下さい('-'*)
- 関連記事
-
■GT5内で一番人気!■
帯シリーズ中からお好きなレポート・動画タイアップキャンペーン
+
キャッシュバックキャンペーン実施中!
詳細はLPをご覧ください

~関連記事はこちら~
■オリジナルレポート■
「オリジナルレポート」をまだ入手されていない方は
是非この機会に手に入れてみて下さいね^^
・オリジナルレポート入手はこちら
■注意事項■
このブログは5人の相場に対する見解を解説しているものです。
決して投資を促すものではありませんので、
投資をなさる場合はそれに関わるリスクを十分に考慮の上、
自己判断、自己責任で行うようにお願いします。
[ 2015/01/17 14:47 ]
動画 |
TB(-) |
CM(-)
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
|
|
|