土曜日に新年初釣りに行ってきました~~。
仕掛け
竿:アテンダー1号
リール:トーナメント2500
ウキ:0~00号
道糸:1.5号
ハリス:1.2~1.5号
針:グレ針の4~5号
全遊動~全遊動沈め
熊本県天草市牛深の磯に挑戦でした。
天候がベストコンディションだったため
釣り人も多く人気な磯は取られてしまっていて
無名の磯に乗ることになりました。

中潮初日のほぼ風ないベタ凪でした。


結果は
45cm・38cmのグレでした
やっぱり、難しいな~。
状況によって仕掛けをかえたりしないといけないもんね
来月は2回ぐらい行けるといいな(*^_^*)
【お名前】
●●●●●(太郎)
【お問い合わせ内容】
GT5の皆様、●●●●●(太郎)と申します。
ご挨拶が遅れましたが、本年もよろしくお願い致します。
また、さとるさんには私の質問に動画を作って頂き、ありがとうございました。
今年からはさとるさんに付けてもらった「太郎」に改名したいと思っています(´▽`)
作って頂いた動画を何度か見て、「分かった!」となれば良かったのですが、実はまだイマイチ、モヤモヤしています・・・。
さとるさんの1本目の動画でご指摘のように、詰め込み過ぎていたように感じます。
というのも、1つの時間足でさえもキッチリと目線の固定ができていないように思いました。
1つの足で見ていてもダウ理論、帯、重要な値を意識すると混乱している感じです。
出来上がった後のチャートに水平線や帯を書き込むと、どうしても答えを見てからの書き込みになってしまい、合わせてしまっている感じがしまいます。
なので、FT2でゆっくり動かしながら水平線等を書き込んでみましたが、反応しないモノが多いです。
これは練習の仕方が悪いのでしょうか?
ホントにクソマジメに黙々とやっているのですが、うまく行かないんです(´;ω;`)
色々と事情もあり、勝てるようにならなきゃいけないんですが、なかなか上手く行かずに、もしかして・・・自分はムチャクチャにアホなんじゃないかと思い始めました・・・。
レポートにありましたように、「順序」が大事であると心得ています。
GT5の皆さんが、どのように練習して行かれたかを教えて頂けるとありがたいです。
何度も何度もスミマセンm(_ _)m
私の説明が下手なんでしょうね><
太郎さんはメールの最後に
『レポートにありましたように、「順序」が大事であると心得』と
書いてくださってるのですが本当にわかっていますか?
最終的には複合的に考えていったほうが
やらないでいい場所、やったほうがいい場所の判断はいい決まっています。
例えば
太郎さんは
「1つの時間足でさえもキッチリと目線の固定ができていないように思いました」
って事はですね。
既にこの時点で第3弾のレポートの内容を織り交ぜながらの検証をしているんですよね??
第1弾~2弾までの内容を理解し
チャート上で検証して納得した上で3弾に進んだのか?という疑問が私には生まれます。
その次に
「1つの足で見ていてもダウ理論、帯、重要な値を意識すると混乱している感じ」
ここでも、帯まででてきてる~~~www
簡単な図ですが下図をみてください

Aを押し目とした上昇が有り
この時点でBという買い帯が存在すると思います。
この時点で買い帯Bを下抜けてきた場合は帯を中心で考えてる人は
ショートに切り替えて攻めていくわけだし
ダウ理論を中心に考えている人は買い帯Bを下抜けたからといって
ロング中心で攻めていくところですよね
私は帯も使っていきますが
エントリーする時のロスカットっていうのは
基本はダウ理論(高安)を基準にしているので
A抜けるまでは保有する方が多いです。
勿論、帯抜けでロスカットすることもあります。
私の中での帯抜けてからAの安値までの空間(オレンジ丸)はなんでしょうか?
上昇のトレンドが終わったと確認出来るのがAを下抜いてからになり
買い帯Bを下抜けてきた時は
Aからの上昇が終る可能性が出てきたという認識なので
間の空間はお祈りゾーンになります^^
上昇トレンドなのであれば
直近の安値は切り上がっていくものですから
環境認識で上昇トレンドと判断した場合はA抜けでロスカットします。
安値が切り下がる事になるので。
太郎さんにとっては
何を一番重要視して検証やらトレードをしているのでしょうか??
返信頂いたメールからは受け取る事ができなかった。
まずは1つの時間足で1つの事を追求してみては?
1つ1つ検証していく中で
自分にとって必要だなって思うものや合わない物っていうのがあると思います。
そこを取捨選択するのは太郎さん自信になると思いますし
重要と思ったものの中でも何を優先的に(中心)にトレードに組み込んでいくか?
だと思います。
複数足でもそうですが
同じような所で、ある人はロング・ある人はショート
環境認識で重要視する足・取りに行く波の足・エントリータイミングに使う足
それぞれの取り入れる時間足の選択によってトレードは違うと思います。
最後にどのように練習したのでしょうか??とありますが
私の考えとしては
勝っていようが、敗けていようが
証券会社に口座を開き、お金を入金した時点で立場は皆一緒なんですね
練習してなんて甘いな~~って思うんです。
相場の世界ってそんな甘いもんじゃないじゃないですか??
私自身は身銭を切り、強制ロスカットギリギリまでいった男です。
その中で何故負けたのか?なぜ勝てたのか?
どんなことにも基本が一番大切でその後に応用があるし、
基本を理解したならば、リアルタイムで動いてる相場と戦う(向き合う)事が
一番の練習であり、実力がつくと私は思っています^^
今週も1週間頑張ってくださいね¥^^
(上下3円のレンジ幅を捨ててもいいぐらいだけどな・・・)
それでゎ チャオ
動画閲覧はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓

(IDとパスを入力してください^^)
IDはブログの右上にパスワードは人気ブログランキングに記載していますので
興味のある方は応援クリックのついでにご確認下さい('-'*)
- 関連記事
-
■GT5内で一番人気!■
帯シリーズ中からお好きなレポート・動画タイアップキャンペーン
+
キャッシュバックキャンペーン実施中!
詳細はLPをご覧ください

~関連記事はこちら~
■オリジナルレポート■
「オリジナルレポート」をまだ入手されていない方は
是非この機会に手に入れてみて下さいね^^
・オリジナルレポート入手はこちら
■注意事項■
このブログは5人の相場に対する見解を解説しているものです。
決して投資を促すものではありませんので、
投資をなさる場合はそれに関わるリスクを十分に考慮の上、
自己判断、自己責任で行うようにお願いします。
[ 2015/01/26 14:00 ]
勝ち続ける為に |
TB(-) |
CM(-)