つかさ
さとる
d-sk
ためため
DRAGON
トップページ
今日の指標は??
各種リンクボタン
Facebook&Twitter
サイトマップ
お気に入りに追加
☆IEのみに有効です☆
カレンダー
カテゴリ
個人別フォルダ (5)
勝ち続ける為に (371)
メンタル (38)
箸休め (131)
トレード記録 (33)
相場の本質 (12)
メタトレーダー (14)
テクニカル (85)
動画 (214)
オリジナルレポート (42)
未分類 (22)
動画メルマガ (10)
アンケート (8)
セントラル短資FX (27)
DMMFX (14)
初心者 (24)
証券会社の紹介 (11)
はじめに (1)
その他 (3)
最新コメント
t:FXて、いつ勝てるようになるん? (07/17)
まさと:FXて、いつ勝てるようになるん? (06/10)
ぽん吉:FXて、いつ勝てるようになるん? (06/04)
きーやん:FXて、いつ勝てるようになるん? (06/02)
まつ:FXて、いつ勝てるようになるん? (06/02)
のーえふ:FXて、いつ勝てるようになるん? (05/22)
とんとん:FXて、いつ勝てるようになるん? (05/22)
月別アーカイブ
2016年06月 (2)
2016年05月 (15)
2016年04月 (15)
2016年03月 (16)
2016年02月 (14)
2016年01月 (15)
2015年12月 (18)
2015年11月 (16)
2015年10月 (17)
2015年09月 (21)
2015年08月 (24)
2015年07月 (24)
2015年06月 (22)
2015年05月 (24)
2015年04月 (22)
2015年03月 (22)
2015年02月 (19)
2015年01月 (21)
2014年12月 (21)
2014年11月 (23)
2014年10月 (21)
2014年09月 (20)
2014年08月 (24)
2014年07月 (23)
2014年06月 (22)
2014年05月 (21)
2014年04月 (23)
2014年03月 (25)
2014年02月 (21)
2014年01月 (20)
2013年12月 (30)
2013年11月 (30)
2013年10月 (31)
2013年09月 (30)
2013年08月 (31)
2013年07月 (30)
2013年06月 (29)
2013年05月 (31)
2013年04月 (30)
2013年03月 (29)
2013年02月 (28)
2013年01月 (32)
2012年12月 (30)
2012年11月 (30)
2012年10月 (30)
2012年09月 (16)
2012年08月 (7)
特記事項
本ブログならびにGT5が作成した全ての著作物に登場する”帯”に伴う手法や考え方はGT5独自の概念であり、第3者がこれと同一の、または類似する概念や手法を用いて、商用に利用していた場合、法的手段をとらせていただくこともあります。
【FX】状況の変化に伴う想定と戦略 Vol.7
こんにちは☆DRAGONです^^
この記事が上がる頃、僕は福岡にいますね(*ノωノ)
今回も当然のように目的はライブですww
d-skさんと一緒にいってますが、福岡は初なので、
美味しいものをたくさん食べてきたいと思います。
福岡といえば屋台ってイメージがありますが、
実際に行ってどこがおすすめって話は聞いた事がないので、
もし行くならそこも楽しみですね(*^m^*)
一緒に行くメンバーに福岡の人もいるみたいなので、
やはり地元パワーで穴場スポットを巡れればいいと思います(`・ω・´)ゞ
また後日福岡談を載せたいなと思います(-ω☆)
***********************************************************************
動画はさらにわかりやすくておかげで成績が伸びてきた!!
というメッセージもたくさんいただいています\(*´▽`*)/
動画閲覧はこちらから
(IDとパスを入力してください^^)
IDはブログの右上に、パスワードは人気ブログランキングに記載していますので
興味のある方は応援クリックのついでにご確認下さい('-'*)
***********************************************************************
◆これまでの僕の過去記事はコチラからも読めます◆
⇒
DRAGONのページ
◆帯の基礎がわからない方はこちらのレポートで勉強して下さい^^◆
◆さらに帯を極めたい方はこちらのレポートで勉強して下さい^^◆
それでは本題へ^^
現在
”状況の変化に伴う想定と戦略”
というシリーズの中で、
長期での優位性発生
↓
長期目標到達途中
↓
長期目標到達
↓
(長期転換or再度優位性発生)
↓
……
という流れにおける、長期での優位性発生について書いています^^
もし見始めた方がいればVol.1から呼んでもらえれば流れを理解していただけるのではと思いますv(*'-^*)b
まずは、この図
このC⇒Dの波が
Ⅰ:ほんの気持ち抜けた程度
Ⅱ:自分の感覚でしっかりと抜けている
Ⅲ:かなりの勢いで抜けてそのまま大きく乖離している
現在、Ⅱ:自分の感覚でしっかりと抜けているについて書いていて、
その中での短期の戻し方について見ています。
そして、戻し方のパターンとして、
このように4パターンを挙げています。
Ⅰ:下落の流れが継続して落ちてきている
Ⅱ:V字上昇で上昇転換を狙うも叩き落とされている
Ⅲ:レンジを形成後下落している
Ⅳ:高値更新後叩き落とされている
前回、Ⅰの連続やⅠ⇒Ⅳ⇒Ⅰ⇒Ⅰの組み合わせを見てみました。
この中で、Ⅳについては、この動きが出た場合売り帯を形成するといいましたが、
同じようにして、
ⅡとⅢを見た場合も売り帯を引くことが出来ます。
ただし、ここで注意してもらいたいのは、
Ⅱ、Ⅲ、Ⅳで引いた売り帯というのは
”あくまでも短期的なものである”
ということです。
確かにこの売り帯を利用して青の買い帯到達まで狙ってみるというショート戦略も考えられますが、
メインとなる戦略はやはり、長期背景に従うと、
”形成された短期売り帯の上抜けをトリガーとしてロングを狙う”
”次に越えるべきポイントとして利用する”
という事です(o^-')b
さらにいうならば、買い帯に反応した後のこれらの短期売り帯でショートを狙うのはかなり危険でリスクが高くなります。
青い買い帯に反応した後はこれらの売り帯は
”利食いのポイント”
として使用する事になりますね(-人-)
なので仮にショートで使いたい場合は、最低でも青い買い帯に到達する前にしたいですね。
でもそのショートも結局短期決済になりますがw
注意点の2つ目として、よく読者の方や実際に交流している方などから、
「帯を引いて見たんですがこれであってますかね?」
といった事をよく聞かれる事があります。
帯の引き方に対する考え方の詳細は帯レポートでお伝えしている通りですが、
”絶対的な正解はない”
という事をしっかり理解してもらいたいなと思います^^
大事な事は
”なぜ帯をそこに引いたのか?どのような動きに対して引いたのか?”
という事です。
もちろんその前提が全く無視されたような帯を引いていたら僕達も、
「それはそもそも帯の引き方がわかってないですね^^」
とかのアドバイスは出来ます。
ただ、上限・下限まで精密に僕達と同じように引きたい。
常にGT5と同じ帯でなければ納得できない。
というのは少し目的から外れているのかなと思います^^;
僕達も質問されれば、
「こうこうこういう動きがあったからここに買い帯を引きます。上限はここで下限はここですかね^^」
といった風に答えますが、
僕達5人も常に全く誤差のない帯を引くのか?と聞かれればそうではありません。
見ている部分はいつもだいたい同じですが、
チャート形成によっては、少し設定する上限や下限がずれていたりする事もありますし、
引くべき動きだけど、一方的に動いて情報がない場合は、
「上限・下限どこにするかな・・・」
って考える事もあります。
多分動画メルマガを見ている人は、
「上限はここか、まぁ、こっちに設定する人もいますかねw」
みたいな感じで話しているのを聞いていますよね(*^m^*)
仮に自分がどうしても帯を引けない・引きにくいようなチャート形成だったなら、
自分が引きやすい次の動きが出るまで待ったり、他通貨で引きやすいチャートはないかな
といった事も出来ますよね^^
自分が引けないところに無理やり曖昧な理由で引いたものを、
さらにそれをトレードで信頼して使うってのも矛盾してると思いますねww
要するに一番重要なのは、
”なぜそこに帯を引くのか?”
だという事です^^
なので、みなさんも帯を引く時には常にそれを考えながら引いて見て下さいね。
話がかなり脱線しましたが、
今お話ししているのはそんな中での、短期的な売り帯のお話しだという事です。
もちろん、青い買い帯を引くにあたってはもっと大きな流れの中での理由があって引いているので、
長期買い帯に反応したらそっちの方が強いと考えるのは至極当然ですね^^
では初めに戻って2つの図の①と②の違いは何か?
それは押し目までの距離、値幅です。
「当たり前やんけ!」って話ですが、
この値幅は押し目までの売り手の距離とも考えられます。
①と②では①の方は売り手の距離が長くなります。
これはつまり、
”短期的な売り帯の引ける動きがでている可能性も高くなる”
ということです。
もちろん絶対とは言いませんが、距離が長ければその可能性は上がりますよね^^
それでも売り手の距離が長いという事は、
次の買い手の距離が長くなるということですから、
狙える値幅が大きくなるという事に繋がりますね^^
そうなってくると、①の押し目を拾う場合は、
短期的な敵が増えている可能性があるが狙える値幅も増えているということですね(-ω☆)
実際に押し目を狙う場合はその方向に短期的な敵がどれだけいるのか?狙える値幅はどれくらいあるのか?
に注目して戦略を練らなければだめですね(o^-')b
その時に形成されるチャートから考えてバランスをとることになります(`・ω・´)
ここまでお話しして、
「よっしゃ、じゃあもう長期押し目待ちでの短期の動きは大丈夫や\(*´▽`*)/」
となるのか?といえば実はまだ足りません(TωT)
相場はほんとに一筋縄ではいかないですねw
これだけの説明で勝てるようになるならみんな勝てていますね(ノ_-。)
でも今お話ししたような事は土台として絶対に必要な事なので、
まずはこれをしっかりと身につけてもらいたいと思います。
じゃあ、何が足りないのか?って話になりますが、
前回お話ししたⅠの連続やⅠ⇒Ⅳ⇒Ⅰ⇒Ⅰみたいな綺麗な形は、
実際のトレードの中で常には起こらないということです(゚○゚)!
こんなに綺麗な教科書通りの形ばかりであれば、
とても簡単に戦略も立てられますし、みんなが同じようなトレードが出来ます。
でもそれが出来ないという事はなぜかというと、
相場はⅠ~Ⅳの形が複雑にからんでいる事もあるし、
またそれを複数足で考えなければならないということろですよね(○゚ε゚○)
では次回はさらにその辺に踏み込んでみていきたいと思います。
それでは、また('-^*)/
***********************************************************************
動画はさらにわかりやすくておかげで成績が伸びてきた!!
というメッセージもたくさんいただいています\(*´▽`*)/
動画閲覧はこちらから
(IDとパスを入力してください^^)
IDはブログの右上に、パスワードは人気ブログランキングに記載していますので
興味のある方は応援クリックのついでにご確認下さい('-'*)
***********************************************************************
関連記事
トレードチャンスがない時だってあるよ^^
敗因の究明 ⑪ 波のサイズ
【FX】状況の変化に伴う想定と戦略 Vol.7
ズキューンのおっちゃん②
敗因の究明 ⑩ 複数足のダウ理論
■GT5内で一番人気!■
帯シリーズ中からお好きなレポート・動画タイアップキャンペーン
+
キャッシュバックキャンペーン実施中!
詳細はLPをご覧ください
~関連記事はこちら~
■オリジナルレポート■
「オリジナルレポート」
をまだ入手されていない方は
是非この機会に手に入れてみて下さいね^^
・オリジナルレポート入手はこちら
■注意事項■
このブログは5人の相場に対する見解を解説しているものです。 決して投資を促すものではありませんので、 投資をなさる場合はそれに関わるリスクを十分に考慮の上、 自己判断、自己責任で行うようにお願いします。
[ 2015/04/05 16:15 ]
勝ち続ける為に
| TB(-) | CM(-)
≪ 前ページ
|
HOME
|
次ページ ≫
GT5のFX相場解説【動画】&注目レート公開
※受付中!!※
◆関連記事はこちら◆
※月途中からでも月初配信分からご覧いただけます※
⇒バックナンバーはこちら
エントリータイミングを強化シリーズ入手はこちら
~みんなのFXさん~
~DMM.com証券さん~
帯シリーズ入手はこちら
~みんなのFXさん~
~DMM.com証券さん~
(※レポート選択式となります)
~DL market~
~アイネット証券さん~
~DMM.com証券さん~
(※レポート選択式となります)
~DL market~
~DMM.com証券さん~
(※レポート選択式となります)
~DL market~
オリジナルレポート入手はこちら
~外為ジャパンさん~
~FXトレーディングシステムズさん~
~みんなのFXさん~
~アイネット証券さん~
~SBI FXトレードさん~
~みんなのFXさん~
口座開設
~ヒロセ通商さん~
◆関連記事①はこちら◆
◆関連記事②はこちら◆
FX攻略.com 連載中☆
最新記事
ブログ移転のお知らせ (06/13)
動画メルマガが変わりました!! (06/01)
【FX】基準の違いがもたらすもの Vol.3 (05/30)
【FX】クイズ王のやつ。 (05/28)
【FX】伸ばす場所?トレードする場所? (05/26)
自作トレードPCを作ろう (05/24)
【FX】 FXの始め方 (05/22)
FXて、いつ勝てるようになるん? (05/20)
動画メルマガが進化します!! (05/18)
【FX】基準の違いがもたらすもの Vol.2 (05/16)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
copyright © 2021 We Love FX~「勝ち組5人」のFXブログ~ all rights reserved.
Benri-navi by
myhurt
Template by
FC2ブログのテンプレート工房