こんばんは、つかさです。
毎年恒例のPL花火大会に行ってきました。
今年の花火は去年より全然良かったです。
こちらもポチっと応援クリックお願いします。

実物はもっと綺麗なんですけど、
花火って静止画で見てもあんまりですね(>_<)

スマホのカメラじゃなくて、
デジカメ出動させたんですけど、
ブレまくり・・・

けど、その手ぶれのおかげで、
幻想的な写真が撮れました!!!
なんかよく分かりませんが、
CGっぽくてカッコイイ(・∀・)
***********************************************************************
動画閲覧はこちらから
(IDとパスを入力してください^^)
IDはブログの右上に、パスワードは人気ブログランキングに記載していますので
興味のある方は応援クリックのついでにご確認下さい('-'*)
***********************************************************************
それでは、FX。
前回までの記事で
ダウ理論について説明してきました。
GT5式ダウ理論を使うと、
目線の固定と切り替えの基準ができます。
うん、基準は大事!!
基準なくして、トレードなんて出来ないです。
僕達はいくつかの基準を複合的に使っていますが、
ただ最初から、すべてを理解し使いこなすというのは、
少々無理があります。
だからまずは一つずつ。
基礎の基礎であるダウ理論からなのです。
GT5トレードと言えば帯トレードばかりに目が行きますし、
ぶっちゃけそれがメインにはなってきますが、
帯を学ぶ前にダウをしっかり理解することが大切です。
それが帯習得への近道だと思います。
もしまだ「ダウについて理解出来てないや」って方は、
前回までの記事や第1弾レポートを参考にしてもらって
しっかりと学習してもらいたいと思います。
今日は短期水平線を使ったエントリー
について書いていきますが、
帯とか他の基準はとりあえず今は置いておいて、
ダウ理論だけで目線を定めての
エントリーの話です。
説明するより、まず図を見てもらった方が早いですね。
ロングエントリー

ショートエントリー

俗に言う階段エントリーです。
実際のチャートだとこういうやつです。

2パターンずつ書いていくのはちょっと・・・(笑)
なので、ここからはショートに絞って書いていきます。
(ロングは逆に考えてもらえればOKです)
今までサポートとして機能していた安値を
ブレイクしたことによりトレンドが発生。
そして、その
今までのサポートがレジスタンスに変わる性質
を利用して、戻り売り。
そこがエントリーポイント。
レジサポ転換ってやつですね。
これが短期水平線を使ったエントリーの基本です。
これだけだと簡単過ぎるくらい簡単で
誰でも勝てそうですけど、
実際のチャートはもっと複雑で、
深く差し込んでくる時だって多々あります。
例えばこんなやつね。


まず、1個目のエントリー
短期水平線でレジサポ転換して
綺麗に落ちてますね。
これは教科書通り。
問題は2個目のエントリー
短期水平線で少し反応した後、
深くまで差し込んで、
その後、安値を更新していっています。
この黄色丸で囲った部分の動き。
この時、2個目のピンク矢印の
短期水平線でエントリーしてしまったポジションを
どう処理しますか??
すぐさまロスカットですか??
それは、もったいないです。(>_<)
余談ですが、
帯の考え方をプラスすれば、
この黄色丸の深く差し込んでくる動きも想定内なので、
もっとエントリータイミングの精度はあがるんですが、
今は、ダウ理論と短期水平線だけって約束です(>_<)
ダウ理論と短期水平線だけで攻めるなら
簡単な話、
ロスカットをある程度許容すればいいんですね。
もっと言うなら、
ロスカット位置を戻り高値に設定すればいいんですね。
戻り高値を上抜くという事は、
ダウ理論で考えると下降トレンドの終了を意味するので、
ロスカットをする必要性があります。
よく初心者がやりがちなのが、
自分が入った所から、何pip逆行したらロスカットってやつ。
結果、ロスカットの山を作って損切り貧乏なる人が多いです。
そんな意味のないロスカットは避けたいものです。
相場からしたら、
「あんたの入った所なんて知らんやんw」
って事です。
ロスカットはチャートの形でするべきです♪
・短期水平線でエントリー
・ロスカットは戻り高値
・利益目標は直近安値、もしくは安値抜け
トレンドが出ているところだと
このルールだけでも、勝てると思います。
一回のロスカット幅は大きくなるかもしれませんが、
初心者なんだから、仕方のない事と
ある程度はロスカット幅を許容する事も必要です。
徐々に上達し、帯習得まで辿り着けば、
ロスカット幅を小さくしたリスクを極力減らしたトレードも
できるようにはなりますが、
まずは、順番に学習していくことが大切です。
短期水平線の第2弾レポートはこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●アイネット証券さん
●みんなのFXさん

※レポート配布条件等につきましては、リンク先の詳細をお読みください^^
このエントリーの注意点としては、
レンジやもみ合いの中でこのルールだけでやると
負けまくるので環境認識を忘れずに!!
それでは ノシ
- 関連記事
-
■GT5内で一番人気!■
帯シリーズ中からお好きなレポート・動画タイアップキャンペーン
+
キャッシュバックキャンペーン実施中!
詳細はLPをご覧ください

~関連記事はこちら~
■オリジナルレポート■
「オリジナルレポート」をまだ入手されていない方は
是非この機会に手に入れてみて下さいね^^
・オリジナルレポート入手はこちら
■注意事項■
このブログは5人の相場に対する見解を解説しているものです。
決して投資を促すものではありませんので、
投資をなさる場合はそれに関わるリスクを十分に考慮の上、
自己判断、自己責任で行うようにお願いします。
[ 2015/08/07 21:00 ]
初心者 |
TB(-) |
CM(-)